焼き鳥の「皮串」と「もも串」、なぜ別メニューなのか考えたことありますか?
どちらも同じ鶏から取れる部位なのに、わざわざ分けて提供される理由──実はそこには、歴史・調理法・食文化の変遷が隠れていました。
この記事では、「なぜ焼き鳥は部位ごとに分けて提供されるのか?」を、昔ながらの屋台文化や現代の居酒屋事情から紐解いてみます🍢
一度知ったら、次に串を手に取るとき、ちょっと見方が変わるかも?
昔はそもそも「もも」が手に入らなかった! 庶民は内臓や皮だけ
江戸時代に、串に刺して焼くスタイルが登場し、今のやき鳥の原型ができあがりました。
でも、今みたいに「もも肉」が庶民の口に入るようになったのは、かなり後の話。
明治〜昭和初期あたりまでは、鶏肉はとても高級で、なかなか食べられなかったそうです。
そんな中で庶民が何を焼いてたのかというと…
答えは「内臓」と「皮」などの副産物!
もも肉なんて使えなかったから、安く手に入る“もったいない部位”を活用してたんですね。意外にも、焼き鳥のはじまりは「もも」じゃなくて「皮や内臓」だったようです。
今では「もも」や「皮」は同じメニューとして平然と並んでいますが、当時はメニューが「皮」や「内臓」だけというお店ばかりだったのでしょうね。
「もも肉」が庶民から食べられるようになった経緯
昭和30年代後半、ブロイラー(育成の早い肉用鶏)が日本に導入されたことで、鶏肉が一気に安くなります。ようやくもも肉やむね肉といった“正肉”が、庶民の手にも届くようになりました。
この時期から焼き鳥屋や居酒屋がどんどん増えて、焼きとり(もも含む)が“みんなのメニュー”として定着していきます。
今では、焼き鳥は缶詰でいつでもどこでも手軽に食べられるメニューにまで進化しました✨
今でもわざわざ「皮」「もも」って分ける2つの理由
正肉が庶民の手の届く存在になった以上、焼き鳥を作るうえで「皮」と「モモ」は必ずしも分ける必要もなくなりました。
唐揚げみたいに、正肉を皮つきのまま串に刺して焼くということが出来るようになったはず。
しかし、ご存じのとおり、「皮串」と「もも串」は別メニューとして現在まで残っています。
それはなぜか?
作る側の都合:別々に焼いたほうが、美味しく料理できる
もも肉はジューシーに焼くのがベスト。でも皮は脂が多いから、しっかり火を通して脂を落とした方がうまい。
部位によって適切な焼き加減も、味付けも、ぜんぜん違うんです。別々に焼いた方がそれぞれの良さを引き出せるんですね。
食べる側の都合:好みが分かれる
もうひとつの理由は「人によって好みがバラバラだから」。
皮が苦手!っていう人は実際に多いし、逆に「皮が一番好き!」って人もいる。
お店としても部位ごとにメニューを分けることで、お客のニーズに応えられるように進化してきたんですね。
ちなみに「皮串」の皮は、もも皮じゃないことがほとんどです。首や胸の皮が主流。大量に取れる上、焼くとパリパリ or トロトロにしやすいので、串に合ってるからです。
▶やきとりをイチから用意するのは大変!お家でいつでも気軽に美味しい焼き鳥を楽しむなら👇
結論:焼き鳥を「分ける」ことにはちゃんと理由があった!
こうして見てみると、やきとりが「皮」と「もも」に分かれたのは、
▶︎ 昔は「皮」しか手に入らなかった
▶︎ 調理法や味付けの最適化のため
▶︎ 食べる側の好みに対応するため
…と、いろんな背景が重なってるんです。
「皮」と「もも」が別々に並ぶ、そのシンプルな光景の裏には、時代を越えた工夫と知恵が詰まっていました。
次に串を手に取るとき、ちょっとだけ“背景”にも思いを馳せてみては?
この記事が気に入った方はこちらも是非✨
👉ラーメンにコショウはいらない? なぜ入れる? いつから?
参考文献・出典
- (焼き鳥について その歴史と種類を解説) (焼き鳥について その歴史と種類を解説) 焼き鳥の起源(平安時代の記録、明治以降の発展)
- (日本初の居酒屋チェーン「鮒忠」“焼き鳥の父”が作った、居酒屋の源流とは – ぐるなび通信) 焼き鳥が庶民に広がる前は野鳥や内臓が主流だったことの証言(鮒忠・根本氏の談話)
- (いったい焼き鳥はいつから食べられているの?焼き鳥の歴史を熱く語る! | 鳥取県・焼き鳥通販大黒堂の熱血★焼き鳥ブログ) 明治・大正期の屋台で鶏の内臓焼きを食べていた記録(松原岩五郎『最暗黒の東京』より)
- (いったい焼き鳥はいつから食べられているの?焼き鳥の歴史を熱く語る! | 鳥取県・焼き鳥通販大黒堂の熱血★焼き鳥ブログ) 関東大震災後~戦後に焼き鳥屋台が広がった背景と、1955年以降のブロイラー普及による焼き鳥店増加 (日本初の居酒屋チェーン「鮒忠」“焼き鳥の父”が作った、居酒屋の源流とは – ぐるなび通信)
- (日本初の居酒屋チェーン「鮒忠」“焼き鳥の父”が作った、居酒屋の源流とは – ぐるなび通信) 焼き鳥チェーン創業時の主な提供メニュー例(もも、ねぎま、皮、手羽先等)
- (みんな大好き! 日本の焼きとり – Japan Culinary Institute) 日本人の畜肉利用における「可能な限り食べきる」文化(皮・内臓・軟骨まで活用)
- (鳥皮の焼き鳥が大人気!?ヘルシーな鶏皮焼き鳥について解説! | テンポスフードメディア) 焼き鳥文化の中で鶏皮が副産物(もつ焼きの一環)として提供されていた歴史
- (歴史から知る千差万別の味「やきとり」 : SHUN GATE : 日本の食文化を紹介) 美唄焼き鳥の誕生(正肉以外を捨てずにもつ串にした三船氏の試み)
- (歴史から知る千差万別の味「やきとり」 : SHUN GATE : 日本の食文化を紹介) 美唄スタイル(一本の串に皮ともも等を刺す工夫と理由)
- (鳥皮の焼き鳥が大人気!?ヘルシーな鶏皮焼き鳥について解説! | テンポスフードメディア) 焼き鳥の鶏皮を焼いた時の独特の食感・旨味(二重の食感の魅力)
- (とり皮の発祥・歴史|博多の味とりかわ・もつ鍋 よのすけ本店) 鶏皮串調理の難しさ(皮は硬く脂が多いためタレが染み込みにくい等)と首皮の有用性
- (とり皮の発祥・歴史|博多の味とりかわ・もつ鍋 よのすけ本店) 1968年博多「焼とり権兵衛」創業時の皮串の人気(皮嫌いの人や女性にも愛された)
- (鳥皮の焼き鳥が大人気!?ヘルシーな鶏皮焼き鳥について解説! | テンポスフードメディア) 焼き鳥文化発展に伴う鶏皮料理の発展(福岡の長時間漬け込み・重ね焼きスタイルなど)
- (歴史から知る千差万別の味「やきとり」 : SHUN GATE : 日本の食文化を紹介) 今治焼き鳥(鉄板で押さえ焼く鶏皮料理が串に刺さない珍しい例)
コメント